SSブログ

ベースの今後の課題 [ベースの話題]

差に関するデータ




自宅でベースの音を作るというか、各機材のチェックをしている。

最重要なのは「何のために作っている音」なのか?だと思うが、最も多いのは「ライブでの出音」だと思う。

ただ、ギターと違うのはベースの場合はヴォーカルやキーボードと同じでラインでPAに行くのが普通で、中には親切にベースアンプのキャビの前にマイクを立ててくれてラインと混ぜたりしてくれる店もあるけど、普通はベースからダイレクトボックスで枝分かれしたのがPAに行くので、「自分で作った音が客席に反映する」のはアンプ前段までの音なのが一般的。

アンプヘッドのアウトからPAに行く場合もあるが、基本はキャビの前にマイクを立てるギターアンプと違ってベースアンプはステージ上でのモニター代わりというのが一般的な立ち位置だと思う。

しかし、店のスペック次第で楽器のアンプはPAを通らない規模の店も増えてきている・・・ライブバーとかはヴォーカル&キーボードとドラム3点だけPAみたいな仕様の店が多い。

そうなってくるとベースアンプは単なるモニターでは無く客席側へ出る音になる。

俺なんかはベースをPAから出してくれる店では、ステージ上のベースアンプは不必要に大きいボリュームは控え、音が回らないようにローカット方向で自分が演奏しやすい音にしている。

しかしPA無しの環境では、やりやすいからとカットしていた低音も大げさに出さないとバンドの迫力が出ない。

つまりライブ環境によって作る音も変わる。

自宅で音を作る場合はベースアンプから音は出せない。

出力の小さな練習用アンプでは何も判らないので、DTM用のモニターか、ベースアンプヘッドのヘッドフォンアウトにヘッドフォンを突っ込んで作っている。

でも、同じ設定でもDTMのモニターとアンプからのヘッドフォンでは聞こえ方が違う・・・ここから先は経験で、「このやり方でこう聞こえているのは、実際のアンプではこう聞こえる」という「差」を体で覚えるしかないと思う。

俺はこの「差に関するデータ」が少ないのが今後の課題なのだ。