SSブログ

アンプ前段ブースター [ギターの話題]

緑の宝石





最近はDTMでの打ち込み作業を行っていたが、長期間楽器に触れないと再びリハビリモードに逆戻りなので、少しギターを弾くことにした。

現在「自宅のDTMで使える音」をプリアンプで作っていて、前回はハムバッカーピックアップでのプリアンプの設定だったが、今回はシングルピックアップでの音作りに挑戦している。

ポイントはギターアンプのスピーカーにマイクを立てて録音するのでは無く、チューブプリアンプのスピーカーシミュレーターを使って自然なマイク録りに聞こえるように近づけたい。

使うプリアンプは最近拘っているROCKTRONのPIRANHAくん。

まずはプリアンプにホワイトと呼んでいるシングルコイルピックアップ搭載のストラトをダイレクトにつないで、色々やってみたがプリアンプ単体ではゲインも歪みも足りない。

ではハムバッカー時ではどうだったのか?となると、更に歪みは上げられる余裕はあったが音がブーミーになる為歪みを下げざるを得なかった。

それに対してシングルでは歪み云々以前に、非力感を感じる。

ハムバッカーと比べてとかでは無く、全体的に物足りない。

そこで、定番のアンプ前段にエフェクターを挟む事にした。

とりあえずアンプ側をクランチ風にセットして、ど真ん中の定番「BOSS SD-1」というオーバードライブを試してみた。

良いんだけど、うちの「DTM用のモニターから出ている音」ではアンプよりオーバードライブが勝っている感じで、ライン録音っぽい音が目立つ。

恐らく、このままパワーアンプに送ってキャビネットで鳴らしたのをマイク録りすれば全然使えるんだと思うが、アンプシミュレーターからの音はライン録音系の音になってしまう。

MAXSONのチューブスクリューマを試しても症状の大小はあっても、根本的な問題は同じだった。

色々やっているうちにわかってきたのは、アンプの歪みの粒と、オーバドライブが作る歪みの粒の大きさが違うのが不自然さの原因だと思った。

なので、きめ細かい歪みのアンプであればオーバードライブでドンピシャなんだと思うが、うちのPIRANHAくんの歪みは結構粗い感じ。

前段エフェクターをオーバードライブより粗い歪みので試そうとディストーションも色々試してみたが、オーバードライブよりも場違い感が凄くて「即却下!」って感じだった。

最終的に残ったのは、オーバードライブとディストーションの中間じゃないか?ということになった。

そこでMAXONの「D&SⅡ」という骨董品を試してみたら、ピタッとはまった。

俺の「D&SⅡ」はACアダプターが使えずインジケーターも付いていない初期型の次に作られた後期型で、キャラメルスイッチと呼ばれた電子スイッチになる前のモデルで「ガチャンコ・スイッチ」と呼ばれたアナログのスイッチが付いている。

奈良県でブリティッシュ・スティールというバンドに加入したとき、相方のギターの石田氏に音色を近づけるためにピックアップと一緒に買った。

因みに石田氏は初期型の「D&SⅡ」を使っていて、その後それが壊れたので修理しようと楽器屋に持っていくのに付き合ってアルカンシェルのメンバー募集のチラシと出会ったので、「D&SⅡ」とは不思議な縁がある。

石田氏に影響を受けた俺にとって、当時の「DIMARZIO SUPER2+D&SⅡ」は絶対的真理で、この組み合わせはDEARERで元マグナム44の田中氏に出会うまで使った。

D&SⅡは、今でこそ粗い歪みに属するけど、当時ローランドのファズから乗り換えた俺には「きめ細かくクリーミーな歪みで、モダンな音に聞こえた。

歪みを9時辺りまで落とし、ゲインは3時時、トーンが2時位で、これだと殆ど歪まないクリーンブースターって感じなんだけど、何が良かったのか音に張りと艶が出て延びてくれた。


08.08.01.jpg


この設定だとノイズも殆ど気にならない。

これも、実際にキャビネットで鳴らすとなるとハウリングなどの問題が起きるのかもしれないが、PCにプリアンプを使ってライン録音する条件ではうちのエフェクター達の中では最適。

1970年代のモノなので、すっかりビンテージだけど今も凄く元気で、ハムバッカーでも違和感なく使えた。

チューブアンプを歪ませるには前段にオーバードライブという固定観念があったけど、条件次第では色々試さないとダメだなと思った。

エフェクターは使わなくなっても手放さ無い方が良いのだ。