SSブログ

メインギターを弾かなくなった原因 [ギターの話題]

ピックガードと弦の距離





最近ギターを何本か並べて弾き比べている。

最初はマウントしているピックアップの違いみたいなのを、同じアンプの同じセッティングで調べていたんだけど、ふと「弾きやすさ」に関心が向いた。

比べていたのは、ストラトとSGで弾き慣れている事もあってストラトが弾きやすい。

ただ、SGはストラトと比べるとスケールが短いので弦の張りが少ないからチョーキングやビブラートもかけ安いし、何よりフレットのアールが少ないので弦高を下げられて弾き安さでストラトに負ける要素が見あたらない。

そこで何処に問題があるのか探ってみた。

確かに弦を押さえる左手は圧倒的にSGに弾きやすさで軍配が上がるが、問題はピッキングする右手で、ソロになると問題が表面化する。

俺の場合、SGはピックガードと弦までの幅がありすぎて弾きにくい…レスポールには便利な三角形のピックガードがあるけどSGには無い。

ストラトの場合、俺はピッキング時に右手をピックガードに押しつける事でピッキングの位置を決めているが、SGの場合距離がありすぎて出来ないので位置を決める基準点が無くて不安定になる。

昔、永くメインで弾いていたストラトも、ブリッジがFLOYDROSEなのでピックガードと弦の間は広く「この高さで、どうやって弾けていたのか?」と確認すると、リアのEMGピックアップの側面に指を当てる事で解決していた…昔はそんな事を考えて弾いていたのではなく自然にそういう形になっていたが、今でもその感覚は身体が覚えていた。

当時はEMGのピックアップの側面に指を置くので、EMG取り付けネジがサビてボロボロになった…当時のライブ後のギターは汗でびしょ濡れだった。

ネジ山が腐食してドライバーが刺さらなくなったけど、ピックアップの高さ調整なんて一度決めると滅多に変えないからと気にせず弾いているとある時ネジの頭部分が腐食で取れてしまった。

そこで知り合いのネジ制作会社の社長に頼んで同じ形状のネジを探して貰ったら、問屋にも無い特殊なサイズだったらしく取り寄せるまでかなり難航した。

因みに現在EMGをマウントさせているネジは、その時に取り寄せて貰ったネジで錆びないステンレス製。


05.07.01.jpg


写真のギターは俺が大阪時代からずっとメインギターとして弾き続けていたSQUIER製のストラトで、友人から「音出ないが」と破格値で譲って貰って以来楽器屋に行っても他のギターに興味が沸かない程気に入っていた。

それが2007年頃から弾かなくなったが、当時そうなった理由はFLOYDROSEで固定した弦が「抜ける」という謎の症状がきっかけだった。

原因はFLOYDROSEのブリッジのサドルだったが、弦の抜けが頻繁に起きるようになって頃からFLOYDROSEに関心が無くなり、ノーマルブリッジのストラトを弾くようになる。


その過渡期に弾いていたストラトが、当ブログのトップページで俺が持っているギター(パソコン画面でないと表示されないです)。

長々と書いてみたが、結局FLOYDROSEの故障の原因が判らない間に使った、ノーマルブリッジのシンクロナイズドトレモロの高さに慣れてしまい、FLOYDROSEの高さに違和感を感じる様になったのがSQUIERを弾かなくなった原因だと思う。

原因が判ったので、早速SQUIERのギターを調整してみると、わざとブリッジを高くしていた事が判った…これまでの流れでいえば、わざわざ弾きにくい方向にセットしているが、これは2002年頃だと思うが、まるでサンタナみたいなソロでやけに音を伸ばさなきゃならない曲が増えた時期があり、それに特化したセッティングにしたままになっていた。

恐らく特化させた状態に慣れたんだと思う。

久しぶりに弾きやすさ優先でセッティングしてみたところ、不思議なことに俺がNo-02に出会ったときに感じた魔法みたいなのを感じた。

弾くギターが1本増えたのだ。