SSブログ

いつの間にか入れ替わる [ギターの話題]

アンプの嗜好




今、自宅で使っているギターアンプは昔懐かしのROCKTRONのVooDu Valveという真空管搭載のマルチエフェクター。

最近、ギターを鳴らしながらYOUTUBEを見ていてある事に気がついた。

現在の自宅のモニター環境は、パソコンの音声出力とギタープリアンプの出力がミキサーを通して同じスピーカーから出している。

その時は、YOUTUBEの音声が聞き取れるように、ギターアンプ側の音量を下げて鳴らしていたんだけど、丁度ギターの音がYOUTUBEの音に「吸われている」状態だった。

音が吸われるというのは、例えばバンド演奏でギターを鳴らす場合、他楽器の音とぶつかる帯域は音が相殺されて消えた様になる事を言う。

理想は、例えばギター対ベースの場合、お互いの音がぶつからないようにギターはベースの美味しい部分をカットして、ベースもギターに吸われる部分はあらかじめ避けるとかで対応すればバンド全体の音が分離が良い音になる。

で、YOUTUBEに吸われた音が「ギターをミキサーに直接入れた」に聞こえた…音の太いクリーンみたいな感じで聞こえた。

YOUTUBEの音を下げると、ギターはVooDu Valveの音で鳴っている。

このとき俺の脳にフラッシュバックしたのが、昔の俺のアンプに対する苦難だった。

東京でバンドをやり出した頃に使っていたリハーサルスタジオのアンプが古いMarshallだった。

そいつは、今のような扱いやすいシロモノでは無く、アンプのプリ部はクランチ程度にしか歪まなくて、基本ブースターやオーバードライブでゲインを上げて歪ませ、アンプ自体の歪みや迫力はパワー管で稼ぐみたいな構造だった…上手く言えないが、ボリュームを爆音にしないと歪まないみたいなイメージを持っていた。

しかし、当時の俺は自分がライブで使うエフェクターボードしか持っていなくて、当時の歪みはMaxonの「SD-9 Sonic Distortion」というペダルで音を作っていたので、スタジオのMarshallとは水と油だった。

よく覚えていないが、当時はマスターボリュームが付いて格段に扱いやすくなったMarshallのJCM-800が主流だったけど、まだまだ800以前の古いMarshallも現役だった。

当時の俺は、どうせライブやレコーディングは自前機材を使うので練習は音が出れば良しとするみたいな考えだったが、それでもレンタルアンプの歪みを含めた音作りは頭が痛かった。

当時の俺に古いMarshallの音は「音がデカいから耳が痛くて歪んで聞こえるだけ」の「ギター直結」の音に聞こえた。

当時の俺の理想の歪みは「ハンバッカー+SD-9」が全てだった…ギターアンプは余計な脚色をせずSD-9の音を忠実に大きくしてくれればそれで良かった。

その「ディストーションペダル信仰」はアルバム「真実の指輪」制作時まで続いた。

あのアルバムでのギターサウンドはEMGの81とMaxonの「SD-01 Sonic Distortion」一発のみだけで作っている。

しかし現在VooDu Valveから出ている音は、昔俺が苦手としていたギター直結系の音になっている。

いつの間に変わったんだろうか?

全く意識していなかったが、何処かで嗜好が入れ替わっていたのだ。