SSブログ

やってみたかった領域 [ベースの話題]

気合いで弾く[るんるん]

色んなコピーバンドでベースを弾いてきたが、オリジナル曲を演奏するバンドと違うのは新しい曲を増やすとき。

オリジナルなら自分で作らなければならないので非常に面倒だけど、コピーバンドは曲名を言うだけで音源も大抵の場合はYOUTUBEに落ちている。

ただ、新しい課題曲の選出では大抵の場合ギターとかボーカルの意見で決まってしまうが、それでも俺がやりたいスタイルの曲の大半は消化したと思う。

コピーバンドの嗜好に大きく関係するんだけど、スローバラードもアップテンポのロックなど大抵の曲調は演奏した。

他にも様々な楽曲の様式はあるけど、俺はスラップはやらないし基本はハードロック系でないと興味は無いので、その中でやっていないパターンは残り少ない。

その少ない中に俺が最もやりたいパターンがある…それは俺の得意とする事を最も生かせるパターンだと思っている「速いテンポの曲」。

これはどういうわけか今までどのバンドもやらなかったが、今回バンドのミーティングで進言してみたところ珍しく採用になった。

とりあえず課題曲を音楽プレイヤーに入れて通勤時に聴いてみる…俺が提案したんだけど、俺も真面目に聴くのは初めて。

実際にベースで弾いてみた感じは、あるテンポよりも速い曲は特別な弾き方が求められると思った。

そして、これまでの緩いテンポでは見えなかったものが色々見えてきた。

まずピックを使って速いテンポで16分音符をダカダカとオルタネイトで連打しようとすると、丸い音だとダカダカに聞えない。

まず、アタックを出す為にコンプの掛りを浅くして、ベースドライバーの音を硬くした。

ピッキングも肘から先の腕の回転では疲れるので、手首から先を使って指先でピッキングするフォームに変えた…この辺りは自分なりにかなり研究していたが、かなり甘かった。

そしてピックもアタックが出る材質に交換した…JIM DUNLOPの DELRIN 500は弾きやすいが音が丸い。

こうなってくると、少し前にピック選びの旅で様々なピックを弾き比べたデータが役に立った。

ピック選びの旅で俺なりに学習したのは、ピックは材質と厚みで音が変わるという事で、分厚いピック程音がこもる…分厚いV-PICKSなどをベースで使うと「ファット」と呼んでいるが、とにかく音がくもる。

薄いピック程明るい音になるが、材質によっては割れたり、柔らかすぎて弦に引っかかったりする。

それに加えて、ピックの材質でも音が変わるので、俺の場合明るくアタックがハッキリするのはウルテムかポリカーボネート。

どちらも強度と音は同じ感じで、JIM DUNLOPのULTEX STANDARD/0.88が最もシックリ来たが、同じシリーズの1.00も悪くない。

10.15.02.jpg


ポリカーボネートならJIM DUNLOPの「Heavy」という赤いやつが厚み0.96で、これより薄いと割れた。

10.15.03.jpg


そして、ただただボトムを単純にダカダカ~っと速く弾くだけなら、PICKBOYのEDGEシリーズのPEI GP-400の0.75で弦に逆らわずにピックのしなりを利用して滑らせれば、明るめのアタックを得ながら「最低限の力」で弾ける。

ただし、細かいフレーズを入れようとすると柔らかいので腰砕けになるが、この独特の柔らかさに慣れることが出来れば最強のスピード対応のピックだと思う。

と、エフェクターの設定を変えたり、ピックを試したり、速さという世界を楽しんでいる。

かなり気合いを入れて弾かないとテンポに追いつかないが、最近は気合いを入れる事が無かったので嬉しいのだ。