SSブログ

機材の組み合わせ [ギターの話題]

ギターアンプ編[るんるん]

ギターアンプに求める事は何だろうか?

08.12.02.jpg



バンドをやり始めた頃は「エフェクターの再現」だった。

自宅で練習で使っているトランジスタアンプがチューブアンプの様に歪まないので、ディストーション・ペダルなどで歪ませていたので、リハーサルスタジオでも「自宅の音」をそのまま再現出来るアンプが理想だった。

しかし、リハーサル・スタジオに設置されているアンプ達は、俺のエフェクターを忠実に再現してくれず、随分苦労した。

俺がバンドをやり始めた頃、スタジオにあったアンプはFenderのツインとかミュージックマンとか、コンボタイプのチューブアンプが多くて自宅から持って行く歪み系エフェクターとの相性は最悪だった。

バンドでライブを頻繁に行なうレベルになった時、ライブで使用する自前アンプを使うようになった。

その時、今振り返れば、俺は2つのルートに進む分かれ道に立っていたんだけど、当時の俺の考えはライブ専用アンプに特化した音造りに走らなかった…つまり、それまでと変わらず自宅練習用エフェクターで作った音を忠実に再現してくれる事を「自前ライブ用アンプ」にも求めた。

主な理由は、自宅練習の環境は変わらなかったからで、以後現在までその道を歩き続けている。


1990年代頃から、「エフェクターボードと、それを忠実に再現させるアンプヘッド」という組み合わせに限界がやってきた。

フットペダルの数が増えすぎて飽和状態になり、エフェクターボードが巨大化してしまったと同時に「マルチエフェクター」という便利なモノが登場した。

やがてプリアンプとマルチエフェクターが合体する時代になり、それぞれの質が格段に向上し値段も手頃になる。

俺のライブ時の機材は「プリアンプと、それを忠実に再現するパワーアンプ」との組み合わせに移行し、自宅でもアンプシミュレーター搭載のマルチエフェクターを使うようになる。

この時、ライブ用の機材に関して様々な組み合わせを試みたが、試行錯誤の結果、俺の結論はチューブのプリアンプとトランジスタのパワーアンプの組み合わせだった。

一概に言えないが、俺の経験では「どちらもトランジスタ」だと音の反応が弱く、「どちらもチューブ」だとノイズの問題が深刻だった。

1990年代中盤以降はパワーアンプの性能も格段に向上し、プリアンプで理想的な音に仕上げた音をストレス無くキャビネットから出せる時代になった。

その頃、俺が選択した機材はデジタルのアンプシミュレーターという優れもので、LINE6のPODを使うようになった。

PODはMIDIのフットコントローラーが使えて、当時色々な音を使い分けたい俺には最適だった。


…最近自宅でギターを弾いたりしているんだけど、昔使っていた機材を引っ張り出して鳴らしている。

08.12.01.jpg




色々比較してみると、やはりチューブの歪みが良い…ピッキングに対する反応がトランジスタだと限界があると思う。

結論は、デジタルよりアナログの勝利なのだ。