SSブログ

ミックスの度合い [ベースの話題]

吸われる音にも意味があるか?[るんるん]


単独でベースを鳴らす場合と、バンドの音に混じって鳴らす場合では、同じ音でも聞こえ方が違う。

これは他楽器の音と被さって吸われてしまう。

大げさにいえば「かぶらない音」だけが聞こえる…特に音圧の凄い爆音バンドになるとベースの音は抜けないで、単なる音の厚みを作るだけの役になる。

よく聞くハナシで、 SANS AMP(以下サンズ)のベードラは単体ではカッコヨイけどバンドと混じると音が引っ込むとかがアルアルな話題としてネットに溢れている。

そこで引っ込まない生音と混ぜるブレンダーとかが流行っているが、「混ぜる」というのが判らない…サンズにもブレンドが付いている。
 
ベースの音とバンドの音のミックス、べードラの音とノーマル音のミックス…ミックスは難しい。
 
03.22.01.jpg
 
 

で、俺も最初は「音が痩せる」とか思ってサンズのブレンドを使って前段の音を残していたが、最近は「吸われる成分にも意味があるのでは?」と思うようになった。

というのも、例えばサンズの前段でEQで音を作ったとする。

どうしてもブレンドという言葉が頭にあると、サンズの音になってしまうという刷り込みが働くんだけど、前段のEQを入り切りすると確実に音は変わっている。

またブレンダーといえばコレというXOTIC社の「X-Blender」にはbassとTrebleに加えブースターまで付いているので、音が太くなるのはブレンドするからで無く、それだけのブーストやEQをしているからだと思う。

だから、最近はブレンドに拘っていて、とりあえず「何だろうがサンズを通せばサンズの音になる」という刷り込みで、最初から半分位しか混ぜていなかったが、消える事にも意味があると思うようになってサンズのブレンドは全開にした音で固定し、他を調整する事にした。

つまりブレンドというハードルを設けると、ハナシがややこしくなって、新型のサンズのベードラじゃないけど「ミドルのつまみが加わった事でサンズっぽさを出さない音に出来ました」って「それじゃ最初からサンズを使わない方が良いんじゃない?」って意味不明な事になる。

エレキ楽器の音の問題は、当たり前の話だけど最終的なアウトプットでどれだけの音になるかであって、アンプ直で最高の音もあれば、エフェクターを山のように使っても最高の音が出ていれば、それはそれで美しい。

つまり「音」とは、楽器からアンプヘッドも含めたトータルバランスだと思うのだ。