SSブログ

節分 [日記]

豆まき[あせあせ(飛び散る汗)]


節分は、まず春夏秋冬の四季に「立春」「立夏」「立秋」「立冬」があって、その前日を季節の境目という事で「節分」と呼んでいた…つまり節分は年に4回あり、1年の始まりという事で2月3日の立春の節分だけが残った。

「季節の変わり目には邪鬼が入り込む」という思想は中国から伝わったけど、節分は日本語で恵方巻きや豆まきなどは日本でアレンジされたもの。

「豆まき」は神社仏閣で行われていた「豆打ち」の儀式から伝わったと考えられており、お寺でも神社でも豆まきが行われている。
 
02.03.01.jpg
増上寺の豆まき
 
02.03.02.jpg
神田明神の豆まき 
 
 
 
季節の変わり目に鬼を払うのは、陰陽師に邪気退散を祈らせるもので「追儺」と呼ばれ、平安時代には宮中の行事として定着した。
 
02.03.03.jpg
陰陽師と四つ目の仮面を付けた方相氏 
 
 

節分に鰯の頭やヒイラギなどを飾るという習慣は近代から始まったので、これからも新しい節分アイテムが出てくるかも。

こういう文化はいつまでも残って欲しいのだ。