SSブログ

判定のレベルの凄さ [ギターの話題]

昔苦労した記憶




日本のミュージック界でかなりの売れっ子ベテランスタジオミュージシャン先生が某YouTubeチャンネルに出演しておられたので興味深く拝見した。

昔から著名なミュージシャンの作品の数々でギターを弾いていらっしゃるので、ギターもフェンダーからギブソンなど幅広く所有しておられたが、基本的にはストラト使いで文化財レベルの超ビンテージなストラトを数本並べて、思い出と一緒に楽しく演奏しながら紹介してくれた。

特別製のギターアンプから出る先生のギターサウンドは、メタル系ではクリーンの部類に入る位にしか歪まないんだけど、クリアでスーッと伸びる音は紛れもない一流のプロの音だった・・・簡単に弾いているように見えるだけで、実際やってみるとコレが一番難しいと思った。

歪み系エフェクターに関してはオーバードライブには拘っておられて、先生はBOSSの一番初期のオーバードライブから入って、それぞれの時代の流行りも取り入れてMaxonとか色々使っておられたが、最終的にはKLONの「CENTAUR」に落ち着いたらしい・・・いずれにせよ全て歪を絞ってクリーンブースターとして使っておられた。

驚いたのは新旧のMXRのDynacompか沢山並んでいるのを弾き比べた時で、先生は一番古いのがお気に入りで、最も新しいのがダメらしいんだけど、ダメな奴ですらかなり古いモノだった。

先生はよくレコーディング時などで音圧を出すためにリミッターを掛けるけど、先生はDynacompでそれに似た使い方をしていた。

聴き比べると先生の言う通りで古いのは温かく新しいのは冷たいんだけど、それは俺の耳では「その場で比べているから」なんとかジャッジ出来るレベルで、そのレベルで拘るのは凄いと驚いた。

最も興味のあるギターソロに関する事も紹介してくれて、ライブでの演奏はスタジオ時のようにエフェクターやアンプで一つ一つの音を作れるのとステージでは環境が違うので、ライブで使う機材はスタジオとは別のを使うとコメント。

「ライブ用の機材は全国何処に行っても必ずあるRoland JCで良い音が出る様に考えている」というお言葉に、俺もJCだけでやってみたくなった。

「ライブの場合、複数の弦が鳴るバッキングからギターソロになると単音になって音が小さくなるので、ソロ時の音をブーストさせる為のエフェクターを使います」と、オーバードライブが並列に2つ並んだ便利なペダルを紹介されていた。

俺もバッキング時とソロ時の可変には拘りと悩みの連続で、特にソロ時の空間系エフェクトには拘っていたが、マルチエフェクターなどのデジタル機器のレイテンシーが使い物になる前の全てアナログ機器の時は大変だった。

俺はバッキング時の空間系は「完全ドライ」で、ソロになるとゲインブーストにディレイやリバーブなども加えたいので、当時はループスイッチャーなんて便利なのも無い時代だったのでMAXONの「MASTER SWITCH SB-300」でブースタと空間系エフェクターをループさせ、ソロ時に1アクションでループ内の複数のエフェクターのON・OFFを行っていた・・・ソロの度に幾つものペダルを踏んでられないから一括処理していた。

SB-300から始まった「マスタースイッチ作戦」はMS-9を経てMS-02まで手放せない「最重要ペダル」だった。


03.21.01.jpg


何処に行くのも一緒なのでボロボロ。


03.21.02.jpg


MS-02になって「レベル」が付いてブースターを挟まなくて良くなって助かった。


03.21.03.jpg


先生のお話を聞いて昔試行錯誤した機材に関する苦労のアレコレを思いだしたけど、あの頃と比べると現在は天国なのだ。