SSブログ

ハウリング対策 [ギターの話題]

ボリュームコントロール[るんるん]

自宅の練習用環境で小さな音で鳴らしていると気にならないノイズも、バンドなどで大きな音で弾こうとすると厄介な事になる場合がある。

特にギターで演奏するジャンルがHR/HM系な「歪んだ音」を出す場合は、ハウリングが演奏の妨げになるケースがある。

ハウリやノイズが気になって肝心の演奏に集中できなくなるのはストレスなので軽減できるに越したことはない。

ハウリを抑える方法は色々あるので、ここでは一般的な対策法を取り上げる。

ハウリが起きる時は、例えば静かなバラードなどをクリーンな音で弾く時にハウる事は無い…歪ませている時に起きる。

そういう場合、何処かでギターから出ている信号のレベルを上げすぎている場合が多いので、まずギター以降のエフェクターなどのアウトプットをチェックする。

この場合、アンプを歪ませる方法によって違ってくる。

鳴らしているアンプがチューブアンプの場合と、例えばRolandのJCなどの様なトランジスタアンプでは、そもそも歪ませる方法が違う…つまりアンプを歪ませる為に使うエフェクターの使い方が違う。

大ざっぱに分けると、最近のハイゲインなMarshallなどのチューブアンプはエフェクターが無くても自分で歪むんだけど、一般的な歪ませる方法としてはアンプ側をやや歪むクランチという状態にセットして、BOSSなどのOverdriveで好みの歪みに調整する…この場合Overdriveをクリーンブースター的に使う方法もある。

この設定のままでトランジスタアンプに差し込むと、トランジスタアンプは基本自分では歪まないので物足りない歪みになる…なので、一般的にはディストーション系のエフェクターを使う、つまりディストーションペダルはチューブアンプを歪ませた音をトランジスタアンプで再現する為に作られている。

トランジスタアンプで歪ませる時に使うディストーション系のエフェクターは、ONとOFF時の出力を聴覚で1:1にセットしてアンプ入力に大きな信号を入れない様にすると操りやすくなる…歪みをかけ過ぎたり、出力が大きすぎるとハウリやノイズの原因になる。

ギターから最前段(ギターから最初のエフェクターの前)にBOSSのノイズサプレッサーなどの様なノイズゲートを挟むとノイズもハウリも相当軽減される。

ただ、ノイズはさておき、ハウリは絶対悪か?となると話は違ってくる。

アンプの種類以前に、ハウリが起きる辺りまでゲインを上げると、フィードバックしやすくて音の伸びが良くなる。

そこでハウリングをコントロールする必要が出てくる。

ギターのボリュームや、足下にボリュームペダルを置いて、音を出さないときはボリュームを絞るのも1つの方法で、俺なんかはこの方法を使っている…つまり何もしなければハウる状態で弾いている。

俺なんかの動画で恐縮だけど、以下の動画が判りやすいので説明すると…



最初、曲が始まる前は足下にあるボリュームペダルで絞っていて、曲中ではギターのボリュームを使っている…ギターのボリュームの位置がピッキングポジションに近いストラトとかはやりやすいんだけど、フライングVなどは遠いので慣れが必要だけど、俺はボリュームコントロールも含めて「ギターテクニック」だと思っている。

ドラムがハイハットでカウントを取って演奏が始まる寸前にペダルを踏み込んで音を出している。

0:25、1:11、1:26、4:01の所でブレイクが入るんだけど、ギターのボリュームを使って絞っている。

4:10ではボリュームを上げるタイミングとピッキングするタイミングの間でハウリングが起きているが、俺はこれくらいでファーン!と鳴り出す位が丁度気持ち良い。

また、この動画はのちにライブビデオ用にマルチカメラで編集する為にフィックスで撮影した映像で、音声は俺の前にセットしているカメラのマイクが録音している音、つまりPAから出る客席側の音で無く、ステージの上で鳴っている生音なので、俺がどの位の音量で演奏しているかも判りやすいと思う。

纏めると、ハウリは弾きの障害にならない程度まで押さえれば、後は手元のボリュームで消すのが良いと思う。

ノイズは問題外として、不用意なハウリはダサいけど上手に付き合えれば味方にもなるのだ。