SSブログ

アナログ→デジタル計画の再開 [アナログメディアのデジタル化計画]

ハードウエアの選択[あせあせ(飛び散る汗)]

最近、色々あって少し時間が出来たので、やりたくても出来なかった事をやっている。
それはアナログ→デジタル化計画。
これは過去に何度も挑戦し、途中で挫折していた。
理由はシンプルで、データが余りにも膨大だから。

しかし、何度も書くけど…例えばデジタル化したいカセットテープや、記録部分がテープというアナログという事ではDAT(デジタル・オーディオ・テープ)やVHSビデオテープは山のようにあっても、再生するハードウエアが無くなってしまう事を考慮に入れておかないと、取り返しのつかないことになる。
幾らテープを大事に保管していても再生できなければただのゴミだ。

今回再びデジタル化計画に重い腰を上げたのは、最近パソコンの部品などが放り込んである段ボール箱からF1-GPの古いビデオテープが出てきたので、デッキで再生して、見終わった後でテープをデッキから取り出そうとしたんだけど出てこない。
中でテープが絡まっているのでは無く、ビデオデッキのボタンが反応しなくなっていた。
デッキのコントローラーは数度の引っ越し等で、捨てた記憶は無いと思うが、最早何処にあるか判らない状態…という事で、俺の部屋のビデオデッキは遂に最後の1台のみとなってしまった。

P8030127.jpg
下のデッキが壊れてしまい、我が家のビデオデッキ君は上のSVHS一台のみになってしまった…

ビデオデッキは、まだ電気屋に行けば新品も販売されているが…今更新品のデッキ買っても今回の「デジタル→アナログ計画」以外に使うことhないので、最後のデッキが動いているうちに計画を完了してしまいたい。

という事で、まずはビデオテープのデジタル化から始めた。

ビデオデッキで再生した画像と音声は、パソコンで録画する。
DTM専用に作った自作Windows機に、大昔のCanopusのCPIスロットに取り付けるビデオキャプチャーカードで録画してみた。
こいつはコピーガードが掛かっていようが、縦横比がずれていようが何だろうがゴンゴン録画してくれる優れもので、最近はテレビ番組をハードディスクに録画しているが「わざわざブルーレイに記録する程では無いけど、残しておきたい」と思う微妙なモノはパソコンで録画している。

とりあえずパソコンで録画して動画ファイルとしてハードディスクに保存すれば場所も取らないし、後々再生ハードウエアの規格変更に振り回されないで済む。

ご機嫌に録画していると…Canopusだけあって、画質は綺麗なんだけど意外なところに落とし穴があった。
テープを5本程録画して、パソコン内に出来たファイルを再生すると映像と音声が微妙にずれているのに気が付いた。
ドンドン後ろにずれていくのでは無く、最初から少しだけ音声が後ろにずれていて、ずれる差はそのままで変化しない。
ドラムのシンバルの音で気が付いたんだけど、凄く微妙でこれまではテレビ番組のモーターレースやプロ野球の試合の取り込みで使っていたので気が付かなかった。

そこで、急遽録画機を作る事になり、未だに動くのが不思議な劇古のWindows自作機を引っ張り出してきた。
こちらは動画キャプチャーを担当させるには、CPU速度がギリギリのマシンなんだけど、一応問題なく動いたので余計なモノは全て外して録画専門にした。
ネットに繋がないのでウイルス対策ソフトも外し、OSもアップデートしないXPの1のままと、思い付く限り軽くして、USBがマザーが古いので一番最初の劇遅なので、外付けハードディスクに巨大ファイルを転送するためUSB2のカードを取り付けた。
動画キャプチャーは「無くなる前に買っておこう」と、地デジ開通後に激安で投げ売りされていた地上波アナログチューナー内蔵の動画キャプチャーカードをPCIスロットに突っ込んでいる。

こちらはIODATA製で上記のCanopusより新しく、地デジ開通時まで普通に販売されていたモノで、外部機種からの画像取り込みも出来るタイプ。

早速ビデオデッキから録画してみたが、思いの外綺麗に録画できた…Canopusのは横に細かい線が目立つが、そういうのも無くクッキリスッキリ録画できた。
ただ、コピーガード系の信号には敏感に反応し、ご丁寧に「コピーガード信号が含まれています」の文字案内が出て録画は中断されてしまう。

とりあえず、コピーガード信号とは無縁な自分のバンドのテープから始めている。

もう一度最初から全てのテープを片っ端から取り込んでいるので、面白いのや珍しいの、見たいと思っていたが…ラベルを貼っていないので何がどれか見つからなくて、そのうち忘れてしまったのとか、色々出てきている。

皆さんにはどうでも良い映像だろうけど、俺個人は想い出が沢山詰まった「初代MargeLitch号」…写真ならいざしらず、ビデオに映っていて動いているのが見れたのは嬉しい。

08.06.01.jpg
こいつとは苦楽を共にした…バックするときはブザーが鳴ったんだね

95年のライブなんだけど、古いライブ映像を見ると、背後に映っているその時使っていた自分の機材に目がいくね。

1995.12.jpg
今となればコレをよくステージ上まで運んだなと感心する、当時はライブ前にドラムセットも含め全ての機材を使ったゲネプロもやっていた

02年の大阪梅田アム・ホールでのライブで、お客さんが最前列で録画したのをもらったのが出てきた。

2002.09.02.jpg
撮影しているのを知っていれば、もっと格好付けたんだけど…たしか、この日はギター側のPAがトラブっていて、演奏するので精一杯だった

2002.09.jpg
大阪でのライブは大好き

大阪アメリカ村のBigCat、天井が高く照明が綺麗。

08.04.03.jpg
ベースは森田君です

大阪江坂の、昔はブーミン、現在は名前が変わってミューズ・ホールでのMargeLitch。

Untitled-1.jpg
ここもよく出演した想い出のホールです

レアなところでは、まずは結成当時のML…恐らく87年、場所は新宿のKEYスタジオ。

08.04.02.jpg
何で、何のためにわざわざビデオカメラをスタジオに持ち込んで、リハ風景なんかを録画したか?は不明…

2001年の12月、Empress Sentinelのライブだ!

2001.12.jpg
スーパーボーカリスト岡崎、ドラムははまっち!


やっていて面白いのは、ある程度ファイルが溜まってくると、調べたいことが簡単にピックアップできる様になること。

例えば、99年にMargeLitchワンマンライブ内の特別企画で、「MargeLitch VS MargeLitch」というのがあった。
99年のMLと、初期MLの「対バン」なんだけど、これが当時は気が付かなかったけど、ナカナカ凝っていてボーカルの世良さんとドラムの長倉君が当時の衣装を着て演奏している。

まず「99年の純子さん」が、初期MLの格好をしているところ↓
1999.06.04.jpg

細かいところではレースの手袋もしている↓
1999.06.01.jpg

長倉君も何やら衣装を着て叩いてる↓
1999.06.jpg

で、「そういう事があったかも知れないけど…初期ってそんな格好やったかな?」と疑問に思ったところで、わざわざ何処にあるか判らなくなっている初期MLのビデオを探して確認しようとは思わない。
しかし、今回は同じハードディスク内にあるファイルをクリックするだけで簡単に確認できた!

「90年、目黒Live Station」の初期MargeLitchのライブを見ると、確かに世良さんは同じ衣装を着て歌っている!↓

1990.04.02.jpg
アクセサリー類は違うが、レースの手袋まで同じだ!

ただ初期MargeLitchのライブでの長倉君は全部上半身裸しか見あたらなかった↓

works117.gif

因みに「90年のライブ」の最後は、こんな感じで終わっている↓

1990.04.06.jpg
照明が暗いけど、Judas Priestの真似で、ギターとベースをクロスさせているのだ


で、99年のラストは?と確認すると…

1999.06.05.jpg
おお〜!やってる!

…と、まあ昔のメンバーが集まって昔の曲を演奏しただけではなく、結構打ち合わせとかシッカリやっていたんだなと感心した。
衣装を持っていたのにも驚いた。

因みに99年の時は着ていないが、前回の引っ越し時に引っ越し業者が衣類を段ボールに仕分けてくれた中から、初期MLで着ていた衣装が出てきた…つまり、俺も捨てずに持っていた。

P8070133.jpg
当時はLAメタル全盛で、こういうコートみたいな長いのが流行だった

今回の話題とは関係ないけど、ついでに、引っ越し騒ぎで初期MLのポスターも発掘されたので紹介。

P8070134.jpg
メチャ懐かしい!


…しかし今回デジタル化した数テラバイトの動画を見るのか?と問われれば…見る事は無いだろうね。
ただ、今ファイル化しておかなければ、もう見ることが出来なくなるという強迫観念だけで作業を進めている…「とりあえずやっとけ」みたいな。

一応こんな感じで、バンドのVHSテープのデジタル化は順調に作業が進んでいる。

このまま無事バンド関係のビデオが終了すれば、その次はF1-GPをやる予定で、中島さんがF1に参戦した年からセナが亡くなる前年まではキャプチャーしようと思っている、もちろん全戦VHSテープで録画している。


現在俺の部屋は5台のパソコン、ミキサーとパワーアンプのサウンドモニター関係にビデオデッキが回っていて、部屋の温度調節の管理が難しくなっている。

サーバー室じゃないけど、エアコン+扇風機が大活躍なのだ。